ロシアのウクライナ侵略に思うこと
2022.03.09
ロシアによるウクライナ侵略は日を追うごとに激しさを増している。しかも、軍人だけでなく民間人や民間施設も攻撃し、多大な犠牲者を出している。そして、原子力発電所を攻撃するなど、やることが度を越している。国際法違反であることは誰もが承知であるにも関わらず、誰もプーチン露大統領を止められない。プーチン氏は3日、フランスのマクロン大統領に目的達成まで攻撃はやめないと宣言した。
何故、彼はこうまでしてウクライナを攻撃し、侵略するのであろうか。ここ数年の動向に目を向けてみたい。


令和2年6月の産経新聞によると「米政治外交誌「ナショナル・インタレスト」(電子版)は18日、ロシアのプーチン大統領の論文『第二次世界大戦75年の本当の教訓』を掲載した。『大戦はナチス・ドイツと旧ソ連が引き起こした』との歴史認識を示した欧州議会を批判し、反論する内容。プーチン氏には、ソ連と後継国ロシアが国家の存立基盤としてきた『ファシズムからの解放者・戦勝国』との立場を守るとともに、領土問題を含む戦後秩序を正当化する意図があるとみられる」との記事。
その論文でプーチン氏は「第一次大戦後、欧州はドイツに莫大な賠償金を背負わせナチスの台頭を招いた」と指摘し、英仏を中心に設立された国際連盟はスペイン内戦や日本の中国進出を防げなかったとも述べている。さらに、英仏伊独による38年のミュンヘン会談で、各国がナチスに融和姿勢を取ったことが大戦の「引き金」になったとの認識を示しているものである。また、プーチン氏は「ソ連がドイツと不可侵条約を結んだのは欧州諸国で実質的に最後だった」と主張し、同条約締結は一連の国際情勢の帰結にすぎず、「ソ連を非難するのはアンフェアだ」としている。欧州議会の決議は、ミュンヘン会談に一切触れていないとも批判。その上で41年に始まった独ソ戦に関し、「ソ連は多大な血を流し、ナチスの敗北に決定的な貢献を果たした」と評価。対日戦に関しても「完全に(連合国間の)ヤルタ合意に従ったものだった」としたほか、「連合国が日本の軍国主義を打倒した」とした。
そして、プーチン氏は最後に、大戦後の世界秩序にも言及し、国連安全保障理事会の常任理事国5カ国の努力により、第三次大戦が防がれてきたとの認識を示した。その上で、5カ国が持つ拒否権を廃止すれば国連は無力化すると警告した」との内容だ。


ここで書かれている「欧州議会が示した歴史認識」とは何であろうか。
評論家の江崎道朗氏の著書『日本人が知らない近現代史の虚妄』によると、ベルリンの壁が崩壊した1989年以降、少しずつ自由と独立を取り戻した中・東欧諸国は、ソ連と共産党による戦争犯罪を追及する動きを始め、第二次世界大戦勃発80年に当たる2019年9月19日、欧州連合(EU)の一組織である欧州議会が、「欧州の未来に向けた重要な欧州の記憶」と題する決議を可決した。それは、次のような内容である。
「第二次世界大戦は、前例のないレベルの人的苦痛と欧州諸国の占領とを、その後数十年にわたってもたらしたが、今年はその勃発から80周年にあたる。80年前の8月23日、共産主義のソ連とナチス・ドイツがモロトフ・リッベントロップ協定と呼ばれる不可侵条約を締結し、その秘密議定書で、欧州とこれら2つの全体主義体制に挟まれた独立諸国の領土とを分割して、彼らの権益圏内に組み込み、第二次世界大戦勃発への道を開いた」。
いわゆる、ソ連もまた、「侵略国家だ」と指摘しているのだ。そのソ連を「正義」の側に位置付けた「ニュルンベルク裁判」は間違いだとして事実上、戦勝国史観を修正しているのだ。実際、ソ連は第二次世界大戦中、ヨーロッパ各国を侵略・占領した。決議はこう指摘する。
「ポーランド共和国はまずヒトラーに、また2週間後にはスターリンに侵略されて独立を奪われ、ポーランド国民にとって前例のない悲劇となった。共産主義のソ連は1939年11月30日にフィンランドに対して侵略戦争を開始し、1940年6月にはルーマニアの一部を占領・併合して一切返還せず、独立共和国たるリトアニア、ラトビア、エストニアを併合した」。
ソ連の侵略は戦後も続き、戦時中にソ連に占領されたポーランドやバルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)では、知識人の処刑、略奪・暴行などが横行した。
しかも第二次世界大戦後、ソ連に占領された、これらの国々ではソ連の武力を背景に共産党政権が樹立され、ソ連の衛星国にされたが、その責任は追及されてこなかった。よって欧州議会はこう指摘する。
「ナチスの犯罪はニュルンベルク裁判で審査され罰せられたものの、スターリニズムや他の独裁体制の犯罪への認識を高め、教訓的評価を行い、法的調査を行う喫緊の必要性が依然としてある」。
ソ連を「正義」の側と見做した戦勝国史観を見直し、旧ソ連と共産主義体制の責任を追及せよ。こう欧州議会は提案しているのだ。
江崎氏の論考を引用させていただいたが、詳しくは『日本人が知らない近現代史の虚妄』を購入し、熟読していただきたい。


こうした背景の以前には、ソチ冬季五輪後の2014年3月18日、ロシアは2日前にウクライナから分離したばかりのクリミア半島を併合した。プーチン氏は新時代の幕開けを告げるそのスピーチのなかで、数世紀前からのロシアの歴史をたびたび引き合いに出した。
ロシアにおける正教の起源や、ロシア帝国建国の礎となった陸や海での軍事的勝利の話を挙げながら、1990年代以降、ロシア国内で高まった不安について指摘した。ソ連崩壊後、ロシアは自国の利益を守ることに失敗した。プーチン氏の話の中心にあったのが、クリミア半島だった。クリミアは「昔も今もロシアから切り離すことのできない一部だ」とプーチン氏は宣言している。ロシア政府がクリミア半島の編入を決めた背景には「理不尽な歴史的不正」を正したいという思惑があったようだ。その「不正」の先頭に立ったのがボルシェビキである。彼らはロシアが征服した土地を、ソ連の新たな構成国であるウクライナ共和国とした。すると1954年、ソ連の最高指導者のニキータ・フルシチョフはクリミア半島をロシア連邦からウクライナに移管するという運命の決断を下した。そして、1991年にソ連が崩壊すると、ロシア語を母国語とするクリミア半島は、「一袋のジャガイモのように」ウクライナに引き渡されたとプーチン氏は言う。こうしてロシア国家が国境によって分断されてしまったというのがプーチン氏の考えだと。


2016年12月に新潮社から発行された『プーチンの世界「皇帝」になった工作員』(フィオナ・ヒル、クリフォード・G・ガディ共著)によると、「ウラジミール・プーチンは伝統的かつ保守的な信念を持つロシア人政治家であり、世界秩序のなかでロシアが特別な役割を果たしてしかるべきだと信じている。ロシアは唯一無二の歴史、文化、言語を持つ、世界でも類まれな文明大国の一つなのだ」と。そして、「プーチンは、ソ連崩壊後に形成された現在の世界の政治および安全保障は、ロシアの“特別な役割”を否定するだけでなく、主権国家としての存続を脅かすほどロシアを不利な立場に置くものと考えている。そのため、プーチンは現在の秩序を変えることを自らの責務としているのだ」。
プーチン氏はウクライナをはじめとする旧ソ連経済をユーラシア連合に再び取り込もうとしているのは間違いがないことであろうし、この背景には競争力に乏しいロシア製品を売る地域的な市場を確保することで、外部の経済的打撃からロシア経済を守ろうとする緊急の取り組みであったと、前述の著書では指摘している。しかし、その一方でEUは、そのプーチン氏の思惑とは違い、4つの旧ソ連諸国(グルジア、ウクライナ、アルメニア、モルドバ)と独自の協定を結ぼうとしていた。プーチン氏としては、ウクライナが自身の構想の肝だと考えていたから、EUやウクライナと思惑がぶつかったのだ。


「2008年のグルジア戦争、13年~14年のウクライナ戦争までのあらゆる出来事には直接的なつながりがあった。5年という期間を挟んで2つの戦争が起きたことで、そのつながりはなかなか見えにくい。しかし、2つの戦争が起きることは、最初から決まっていた」、と『プーチンの世界「皇帝」になった工作員』には書かれている。そして、プーチン氏は「2008年、ロシアとウクライナが死活的利益を共有することを明言した。ウクライナとNATOが正式な関係を結ぼうとしただけでも、それはロシアにとって直接の脅威となる、と。08年4月のNATOブカレスト・サミットでジョージ・W・ブッシュ米大統領がウクライナ問題について話し合おうとすると、プーチンは冷たくこう言い放ったという。「ジョージ、君は分かっていないね。ウクライナは国家でさえない。では何なのか?その領土の一部は東欧に属しているが、大部分はわれわれからの贈り物なのだ」と。


色々な思惑と歴史が深く絡み合う中で起きたロシアのウクライナ侵略。最近のテレビ報道で、橋下徹氏の言動が物議を醸しだしている。
橋下氏は3月3日、フジテレビ朝の情報番組『めざまし8』に生出演した際に、ロシアに侵攻されたウクライナに住むすべての人々に対して「国外退避すべきだ」と持論を展開。同番組に一緒に出演したウクライナ出身で日本在住の政治学者であるグレンコ・アンドリー氏との会話の中で、具体的には以下のように述べた。
「祖国防衛のために命を落とすことが一択になるということが、僕は違うと思うんですね。いまウクライナの方々が命を賭けて戦っていることには本当に敬意を表しますけども、本当にそれだけなのか。一旦、日本に逃げておいでよと。日本がかつて太平洋戦争でそういう時があったわけじゃないですか。僕はもう少しずる賢く考えれば、プーチン大統領だってどこまで生きるんですか。今70ですよ、あと30年も生きられませんよ。西側諸国がロシアの経済制裁をやってるって言うんだったら、ロシアの瓦解を狙っているって言うんだったら、ロシアが瓦解するまで国外で退避したっていいじゃないですか。祖国防衛、そこで命を落とす、それしかないという状況にみんななってしまうと、国外退避することが恥ずかしいことだ、それやっちゃいけないことだ、売国奴だという批判を恐れてしまうような空気、僕はおかしいと思う」
「アンドリューさん、日本で生活してて良いんでしょう。未来が見えるじゃないですか。あと10年、20年(国外で)頑張りましょうよ。そこからウクライナ立て直したっていいじゃないですか、プーチンだっていつか死ぬんですから。(ウクライナ国民を)どんどん国外退避さしたらいいんですよ、だって西側諸国は武器しか供与しないんですから」
橋下氏は、全ウクライナ国民を10年から20年ほど国外に退避させて、その後に国へ帰ってからウクライナを再建したらいいと発言したのだ。この発言は全くもって同意できない。共産主義国の中国は毛沢東が亡くなっても、日本に対する圧力を決して弱めておらず、かえって世界の脅威になっている。そして、2049年には世界を征服しようと目論んでいるのだ。
この橋下氏の発言に対してアンドリュー氏は番組内で以下のように反論した。
「仮に100万人が逃げても4000万人が(ウクライナから)逃げられません。ロシアに支配されたら必ず殺戮が起こります。それはロシアという国の本質なんです。彼(プーチン)はいずれ死ぬとおっしゃいますけど、彼は70歳で元気ですよ。あと20年生きるかもしれません、その20年の間にウクライナ全土に何をするかわからないし、もし彼のウクライナ支配が確立した場合、次に似たような指導者が出てきたらそれ(支配)が続くんです。独立性を失った状態は長引くかもしれないんです」。


靖国問題、安全保障に関する考え方など、橋下氏は近現代史の歴史観が全くもって理解していないと思うのは私だけではないはず。故石原慎太郎氏も橋下氏と袂を分かった際に、この問題を指摘していた。ここ数年のロシアとウクライナの歴史を振り返っても一筋縄ではいっていないのに、祖国を守る考え方を捨て、相手に屈するなど、橋下氏の考え方を、私は到底受け入れられない。
日本は、北朝鮮による弾道ミサイル発射や、北方領土ではロシアに、竹島では韓国による実効支配に陥っている。さらには、中国における尖閣諸島、沖縄をめぐる領土問題において、予断を許さない状況が続いており、日本を取り巻く安全保障環境は一段と厳しさを増している。にもかかわらず、岸田首相の国会発言をはじめ、我々国民も含め、日本の平和ボケは度を増している。世界では戦争が勃発しているにもかかわらず、である。日本は祖国を守るために、憲法改正、自衛隊予算の増強、核開発議論におけるまで実態を変えなくては、国がもたないところまで来ている、日本が日本でなくなってしまう恐れがあるという危機感を感じてならない。今までとは異なる環境と実態であることに目を背けてはならないのだ。


櫻井よしこ氏は、産経新聞の連載「美しき勁き国へ」に「国守る意志を持て」とのテーマで以下のように記している。一部抜粋し紹介する。

「冷戦終結から約30年、私たちはいま初めて、核の使用をいとわない専制独裁者の出現に直面し、あってはならない現実に驚愕している。同時に私たちはプーチン氏に立ち向かう鮮烈な指導者の出現を得た。ウクライナのゼレンスキー大統領だ。氏は米国が亡命の手段を申し出たのに対し、「必要なのは武器だ。乗り物ではない」と拒否した。米国と北大西洋条約機構(NATO)にウクライナ上空への飛行禁止区域設定を要請し拒否されると、ならばもっと武器や戦闘機を送れと要求した。
戦い抜く姿勢は1ミリも揺らいでいない。命懸けだ。国と運命を共にする覚悟を世界に示した。人々の心に、あるべきリーダー像を深く刻みこんだ。リーダーとは戦うものだ。国を愛するとは命を懸けて守ることだと示した。21世紀に引き起こされた異常な戦争にどう立ち向かうかをゼレンスキー氏の決断が示している。プーチン氏の悪魔の核の脅しに立ち向かうには、戦うしかないのだと告げている。
これこそ、日本人が心に刻むべき姿であろう。国を守ることは、こういうことだったと、思い出すべきだろう。日本は敗戦後、戦うことを忘れた。祖国は自らが守るものだという国家としての原点を捨て去り、米国に守られるのを当然視してきた。そんなだらしのない国を、世界は生きのびさせてはくれまい」。

戦争を擁護するわけではないし、もちろん戦争はあってはならないとする立場であるが、今回、ウクライナ国民の祖国を守る態度に、感動を覚えるとともに、明日は我が身であると思い知らされた。
歴史は繰り返す。過去の歴史を正しく認識、理解することは必至であり、過去から学び、そして、日本国を守るために我々は何をしなくてはならないかを今一度考えていく必要があることに声を大にして言いたい。そして、批判を恐れず行動に移すべきであり、そういう仲間を増やす必要があると心から思った次第である。
2022.03.09 11:33 | 固定リンク | その他

TOP