終戦80年に向けて③~沖縄戦終結の日に思う
2024.06.23
今日は「沖縄戦終結の日」。

先ずは、沖縄戦で犠牲になられた全ての方々に、そして、沖縄を、日本国を護るために命を賭して沖縄の海に散華された特攻隊の方々に哀悼の誠を捧げたいと思います。

かつて、上皇陛下が皇太子時代、日本人が忘れてはならない4つの日として、沖縄戦終結の日(6月23日)、広島、長崎の原爆の日(8月6日と9日)、終戦の日(8月15日)を挙げ、「沖縄戦終結の日」はその中のひとつである。

開戦以来、進撃を続けていた日本軍は、昭和17年6月にミッドウェー海戦での敗北を境に徐々に後退することとなり、南太平洋上の数々の島嶼にあった基地も奪われることとなった。このため日本軍は、本土防衛の最後の拠点を沖縄とし、昭和19年3月に南西諸島に沖縄防衛のため、第32軍を創設。一方米軍は、本土攻撃の拠点を硫黄島・沖縄と定め、昭和19年10月には沖縄攻略を正式に決め(アイスバーグ作戦)、同年10月10日、まず沖縄本島に大規模な空襲を行なった。
昭和20年3月17日には硫黄島にあった日本軍守備隊が玉砕し、これにより米軍は、太平洋地区にあった全軍の戦力を沖縄攻略に向けて結集することなった。

沖縄戦では、沖縄の慶良間諸島に米軍が上陸した昭和20年3月26日から、日本軍司令官牛島満中将らが自決した沖縄本島での組織的戦闘が終結する6月23日まで、日本軍将兵と県民約18万8千人が亡くなった。
圧倒的兵力の米軍に、沖縄守備の日本軍は激しく抵抗し、神風特攻隊、陸軍特攻隊、人間魚雷回天、戦艦大和の特攻作戦、首里を巡る攻防と多大な住民の犠牲、学童疎開対馬丸の遭難、そして、県内の鉄血勤皇隊やひめゆり学徒隊など男女の中等学校生らも動員され、多くの若い命が散った。沖縄戦のこの語りきれない犠牲こそが、日本の存亡の危機から救ったという事実を心して記憶し続けていかなければならない。

日本国を、そして沖縄を護ろうと特攻作戦が開始されたのは、昭和19年10月。沖縄での陸軍による航空特攻作戦は、米軍主力が沖縄南西にある慶良間列島に上陸した昭和20年3月26日から始まった。
特攻作戦とは、「特別攻撃作戦」の意味で、他の戦闘と根本的に違う点が「必ず死ぬこと」が定められた作戦であるということだ。重さ250kgの爆弾を装着した戦闘機で敵の艦船に体当たりして沈めるという『必死』条件の作戦であった。

特攻作戦は、鹿児島県の知覧基地を始め、万世、鹿屋、または、宮崎県の都城など九州の各地、そして当時日本が統治していた台湾など多くの基地から出撃している。
特攻隊戦没者慰霊顕彰会によると、特攻作戦での戦死者は海軍2,531名、陸軍1,417名、計3,948名にものぼり、その中でも、知覧基地が本土最南端だったということもあり、439名と最も多く特攻作戦で戦死している。

1945年6月、沖縄の地下に掘られた洞穴で自決した、海軍司令官の大田實海軍中将の自決直前に海軍次官にあてた電文は、その沖縄戦の惨状と沖縄県民の献身をつづり、「後世特別の配慮を」と訴えている。その全文を記したい。

大田實司令官が出した電文
(旧海軍司令部壕ホームページより)
《原文》
062016番電
 発 沖縄根拠地隊司令官
 宛 海軍次官
 左ノ電■■次官ニ御通報方取計ヲ得度
 沖縄県民ノ実情ニ関シテハ県知事ヨリ報告セラルベキモ 県ニハ既ニ通信力ナク 三二軍司令部又通信ノ余力ナシト認メラルルニ付 本職県知事ノ依頼ヲ受ケタルニ非ザレドモ 現状ヲ看過スルニ忍ビズ 之ニ代ツテ緊急御通知申上グ
 沖縄島ニ敵攻略ヲ開始以来 陸海軍方面 防衛戦闘ニ専念シ 県民ニ関シテハ 殆ド 顧ミルニ 暇ナカリキ
 然レドモ本職ノ知レル範囲ニ於テハ 県民ハ青壮年ノ全部ヲ防衛召集ニ捧ゲ 残ル老幼婦女子ノミガ相次グ砲爆撃ニ家屋ト家財ノ全部ヲ焼却セラレ 僅ニ身ヲ以テ軍ノ作戦ニ差支ナキ場所ノ小防空壕ニ避難 尚砲爆撃下■■■風雨ニ曝サレツツ 乏シキ生活ニ甘ンジアリタリ
 而モ若キ婦人ハ率先軍ニ身ヲ捧ゲ 看護婦烹炊婦ハモトヨリ 砲弾運ビ 挺身斬込隊スラ申出ルモノアリ
 所詮 敵来リナバ老人子供ハ殺サレルベク 婦女子ハ後方ニ運ビ去ラレテ毒牙ニ供セラルベシトテ 親子生別レ 娘ヲ軍衛門ニ捨ツル親アリ
 看護婦ニ至リテハ軍移動ニ際シ 衛生兵既ニ出発シ身寄リ無キ重傷者ヲ助ケテ■■ 真面目ニテ一時ノ感情ニ駆ラレタルモノトハ思ハレズ
 更ニ軍ニ於テ作戦ノ大転換アルヤ 自給自足 夜ノ中ニ遥ニ遠隔地方ノ住居地区ヲ指定セラレ輸送力皆無ノ者 黙々トシテ雨中ヲ移動スルアリ 之ヲ要スルニ陸海軍沖縄ニ進駐以来 終止一貫
 勤労奉仕 物資節約ヲ強要セラレツツ(一部ハ■■ノ悪評ナキニシモアラザルモ)只管日本人トシテノ御奉公ノ護ヲ胸ニ抱キツツ 遂ニ■■■■与ヘ■コトナクシテ 本戦闘ノ末期ト沖縄島ハ実情形■■■■■■
 一木一草焦土ト化セン 糧食六月一杯ヲ支フルノミナリト謂フ 沖縄県民斯ク戦ヘリ
 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ 賜ランコトヲ
(■は判読できず)

映画「永遠の0」の主人公、宮部久蔵が教官を務めるシーンの中で、「可」を出さない訓練兵のシーンがある。特攻に行かせたくない宮部久蔵の思いに、特攻作戦の方針を確認する会議の中で、上官に反対意見を述べた「美濃部正少佐」が重なった。
「美濃部正少佐」。特攻を拒否しつつ「特攻精神」で戦い抜いた指揮官である。
部下を守り、散華の美学ではなく、夜間攻撃に活路を見出し、最善と信じることを実行した指揮官の覚悟。
特攻作戦の方針を確認する会議の中で、美濃部少佐は上官に以下の反対意見を述べた。
「いまの若い搭乗員のなかに、死を恐れる者は誰もおりません。ただ、一命を賭して国に殉ずるためには、それだけの目的と意義がいります。しかも死にがいのある戦功をたてたいのは当然です。精神力一点張りの空念仏では、心から勇んで発つことはできません。同じ死ぬなら、確算のある手段を講じていただきたい」と。
美濃部少佐は特攻作戦に活路を見出すのではなく、夜間攻撃に活路を見出していた。そして、その美濃部少佐が指揮する「芙蓉部隊」からは一機の特攻機も出させなかった。
美濃部少佐の他にも「特攻反対」を唱えた指揮官がいた。志賀淑雄少佐、岡嶋清熊少佐、野中五郎少佐、石橋輝志少佐。
彼らは「上官の命令は絶対」という厳しい軍隊という世界の中に身を置きながら、思考回路を失くしたロボットのように従うのではなく、冷静に状況を判断し、最善と信じることを、信念を持って発言し、実行した。彼らには「覚悟」が見える。

特攻作戦とは何だったかの。沖縄を護るため、日本国を護るための作戦であったが、それは今の我々に何を問いかけ、何を次代へと引き継げばよいのか。日本人の覚悟とは何なのか。

今年も「靖国神社昇殿参拝、遊就館見学」イベントを8/24(土)に靖国神社にて開催する。
講師は禰宜の松本聖吾総務部長。講演テーマは「靖国神社と特攻隊」。特攻作戦80年の今年、沖縄を、日本を護るために行ったあの作戦はどんなものだったのか、今一度、噛み締めたいと思う。

今日の日本の平和は、命を賭して戦ってくださった英霊のお陰様。尊い命の犠牲の上に成り立っている平和を心から有り難く、そして英霊に感謝しなくてはならない。今日は英霊に思いを馳せる一日だった。
2024.06.23 18:35 | 固定リンク | その他

TOP