映画「めぐみへの誓い」を観て思う
2021.03.07


本日は、映画「めぐみへの誓い」を観てきた。

・・・胸が締め付けられた。
拉致被害者をも取り戻せない日本の安全保障って何だろう。それでいて平和な日本って一体何?改めてそう思った。

この映画の原作は「めぐみへの誓い-奪還-」という演劇で、昭和52(1977)年に横田めぐみさんが拉致されてから「北朝鮮拉致事件」をテーマにした日本映画がいまだ一本も存在しない事から企画がスタート。拉致の残酷さと実態、拉致被害者救出を世界に訴えることを目的として、クラウドファンディングを実施され、多くの方の賛同と共感を得て「本格的な映画製作」が実現することになり、この度、劇場公開された。

監督・脚本の野伏翔氏は長い間、この問題に取り組み、向き合い、そして舞台「めぐみへの誓い-奪還-」を全国公演しては拉致被害者を救うべく啓蒙活動を行ってきた。そして、当時の記者会見で野伏監督は「(横田さんが)元気なうちに何とかしたいという思いがある。横田さんは、いつも電話を掛けると『はいっ!』とすぐに出てくるんです。いつ、めぐみさんが帰ってくるのかと期待して…」と声を震わせながら作品に掛ける思いを語った。監督の思いは我々の想像以上に深いのである。

令和2年2月3日付の産経新聞「めぐみへの手紙」で横田早紀江さんは「お母さんは今、一生懸命に毎日を生きています。体中に衰えを感じ、日々しんどく感じます。そして、病院で必死にリハビリするお父さんの姿を見ると、『一刻も早く、めぐみと会わせてあげなければ』という焦りで全身がしびれます。これが老いの現実です。お父さんと、お母さんだけではありません。すべての家族が老い、病み、疲れ果てながら、それでも、被害者に祖国の土を踏ませ、抱き合いたいと願い、命の炎を燃やしているのです」と綴っていた。
しかし、令和2年6月5日、横田滋さんはお亡くなりになった。享年87。残酷極まりない。

私が販売兼事業担当部長として正論シネマサロンを担当していた平成29(2017)年10月に第9回正論シネマサロン「舞台版『めぐみへの誓い』」を上映した。拉致から40年の節目の年に開催しましたが、当時は北朝鮮からのミサイルが頻繁に発射され、「こういう時期にこのイベントをするのはどうなのか」という声をいたが、私は事業担当部長として、「こういった時期だからこそ、開催し訴えるべきだ」と声高に言ったことを思い出す。

この問題。「捏造」「虚報」とまで揶揄された一本の記事からすべてが始まった。産経新聞元記者阿部正美氏。この記者がいなければ、この事件は国内失踪事案のまま闇の中だったかもしれない。産経新聞の第一報は「虚報」とされ、この重大な人権侵害、主権侵害の国家犯罪への関心は広がることはなかった。

阿部正美氏著『メディアは死んでいた』で、阿部氏は以下の思いを綴っている。

「歴史に『もし』『たら』はないが、もし、あの時、メディアが一斉に報じていたら、今とは違う、今よりずっと良い結果に至っていたのではないか、との思がぬぐえない。一度ならずあった契機に目をつぶり、拉致疑惑の存在を否定、黙殺し続けた事実は消すことはできない。この間、産経新聞の一連の拉致報道に対する誹謗を幾度も見聞した。インターネット上にも事実と異なる情報が散見される。反論もせず、訂正を求めることもしてこなかった。通常、事件取材の経緯は明かさないのが原則だ。しかし、拉致事件に限れば、どう取材したか、しなかったか、どう報道したか、しなかったか、が正しく記憶されるべきだと思うようになった。それらを全て含めて拉致事件と考えるからだ。(中略)北朝鮮が拉致を認め、謝罪したにもかかわらず、全面解決の兆しは見えない。事件が風化しつつある今、私なりの40年目の検証を書き残すことが、老いた元新聞記者にできる最期の仕事ではないか」。

さらに阿部氏は、メディアに携わる人間としての反省もあるとして、前述の第9回正論シネマサロンのトークライブで「拉致を放置したメディアの罪―今だから語る取材秘話」の中で次のように語っている。

「昭和63年に梶山静六国家公安委員長(当時)が初めて『北朝鮮による拉致の疑いが十分濃厚』と国会で答弁した際、産経新聞の扱いはベタ記事でした。これだけのことを政府が明言する背景にはそれなりの根拠があるんですよ。普通はその根拠をめぐって取材合戦が始まり、新しい事実が出てくる。そして世論が盛り上がる。梶山答弁を大きく扱っていれば拉致問題解決は早まったのではないかという思いが消えません。一行も載っていなかった他紙に比べればましだったとはいえ、梶山答弁の重要性を見逃した自分が実に恥ずかしいですよ。めぐみちゃんの事件が明るみに出たのは1997年。『アベック三組』の記事から17年も経っていることがこの事件の異様さを示しています。その責の大半はメディアにあります。金丸訪朝団は北朝鮮で拉致の『拉』の字も言いませんでしたが、それはマスコミの訪朝団も同じでした。だからメディアに『政府は何もしなかった』と批判する資格はない。梶山答弁を見過ごした私にもありません。
(梶山答弁を引き出したのは共産党の国会議員でした。質問の作成に関与していたのが後に除名される兵本達吉氏です)。当時、共産党の国会議員秘書を務めていた兵本さんから電話があり、『あんたが書いたアベックの記事はおもろいな。清張の小説よりおもろいで』と言われました。産経と共産党は犬猿の仲だったから、電話を受けた私はびっくりしました。その後、当時の国会議員会館で兵本さんとお会いしました。在室していた共産党職員に『産経の記者です』と伝えるや、部屋中が異様な雰囲気になったことを覚えています。ただ、兵本さんは『拉致は重大な主権侵害であり、重大な犯罪である。共産党も産経も朝日もあるか』という一貫した考えをお持ちでした。私も同感です。容共も反共も関係ない。犯罪を追及・解明することは新聞記者なら当たり前の話です」。

事件当時、この事件を追いかけていたのは、阿部正美氏以外に朝日放送、そしてアエラの記者の三人だけであった。

このたびの上映公開に際し、野伏監督をはじめ、関係者の皆様にはこのように映画上映に漕ぎ着けたご苦労に敬意を表すとともに、私も微力ながらクラウドファンディングにご協力させていただいた。

今朝まで元気で学校に向かっていった我が子が、突然、消息不明となり、家に帰ってこない状態を想像してみてほしい。その家族は本当に平和状態だと言えますか。戦争がない状態だけが平和な状態なのか。他国に連れ去られた拉致被害者を救えないでどうして平和だと言えるのか。そして、国民はこの問題を我がことのように捉えているのだろうか。
こういった難解な問題を真剣に考えた千葉県八街市立朝陽小学校の5年生が令和元年、産経新聞東京本社を訪れ、「横田めぐみさんへ」と題した75人分の作文を届け、被害者の帰国を強く願う思いを綴ってくれた。小学生を指導した先生と真剣にこの問題に取り組んだ小学生に敬意を表すとともに、このように我が事のように捉える日本人が増えてくることを心から願う。

子供を殺める親、平気であおり運転をする者、「皆がしているから自分も」と迷惑を顧みず、事の真意を考えないで行動する者など、不道徳なニュースが毎日報道される。個人の主張だけが尊重され、公の問題は無関心。本当に考えさせられる。

日本は確かに豊かになった。しかし、日本人として大切な何かを失っている気がしてならない。私も他人事ではなく、我が事のように考え、そして拉致被害者奪還まで尽力していくと思いを新たにした本日である。

何れ、寺子屋「玉川未来塾」の企画するイベントで「映画『めぐみへの誓い』」を取り上げさせていただきたいと思う。こうして実行に移していくことが、この拉致事件解決の一歩につながるのではないかと考えるのである。そして、平成29年に実施した第9回正論シネマサロンを開催するに、上島元正論編集長に言われて叶わなかったことを実現し、少しでも拉致事件解決に尽力したいと誓ったのだった。
2021.03.07 18:33 | 固定リンク | その他

TOP