忘れ去られた日本人の気概
2021.04.01
期末、月末、年度末の3月31日、とある会合で「忘れ去られた日本人の気概」という演題で、約60分間、お話をさせていただきました。
その内容を、一部加筆修正してアップしたいと思います。
令和元年11月末に約30年勤めた産経新聞社を退職し、その後、病んだ体を休ませるため、ゆっくりとした時間を過ごしてきました。当然、テレビやワイドショー、新聞報道などを観ることもありました。しかし、その内容に愕然としたことを思い出しますし、「これはどうなんだろう?」と考えてしまうこともあります。
いくつかありますが、特に次に話す3つに視点を向けていきたいと思います。
①長引くコロナ自粛に伴う差別的な報道
緊急事態宣言の解除に伴い、人々は夜の街や花見に繰り出し、マスクを外して楽しむ光景を目にしますが、感染拡大の原因は「飲食業界」であるかのような、取り上げ方をし、その結果、飲食業界、そして旅行業界は大打撃。「飛沫拡散」が問題であるのに。そして、本来は免疫力を高め、十分な睡眠や食生活など、ウイルスに負けない体づくりを心掛けることが大切であるのに。そして、各自の不十分なコロナ対策であるかもしれないのに、飲食業界が悪者であるかの報道や政府の対応に疑義を感じます。
そういった、コロナ陽性者の報道を毎日目にし、その陽性者や医療従事者への差別対応など、偏見に満ちた見方をするSNSの投稿も減ってきたとはいえ、なくならない現実も目の当たりにします。
②窃盗やあおり運転など、迷惑を顧みない「自己欲求」だけを満たす行為
コロナ自粛を理由に、生活ができないとして、窃盗を働く報道も目にするようになりました。それだけでなく、放火や殺人、あおり運転など、自己の欲求を満たすための、自己都合による行動が多くなった気がします。
「自分本位」「自己都合」といった考え方がコロナ自粛で沸騰し、そして、世の中はそれに満ちているかの如く、さらには、「自分は悪くない。悪いのは国や社会、人のせいにして「自分本位」「自己都合」を正当化する発言、特に国会等、自分を棚にあげて、人を批判する光景は観ていて腹立たしく感じる次第です。
③特定の意図を持ったマスコミ報道
コロナ感染者=陽性者であって「暴露=体内に入ること」者ではない。中には本当に感染者もいるかもしれないが、確実な根拠は示していない報道に対し、いつも「?」です。
また、森元首相の「女性蔑視」発言について。全文を紹介せず、切り取った箇所だけを取り上げ、人権問題かの如く森氏への個人攻撃を加速させる報道の在り方に正直、「マスコミは死んだ」と思った次第です。
「報道の自由」を武器に、履き違えられた「自由」を振り上げるオールドメディアに対し、正しく事実を報道することが使命であるにもかかわらず、「報道しない自由」があるとして、真実を伝えなかったり、事実を歪曲して伝えるマスコミの在り方に報道の信頼性の欠如が目に余る光景に「何を信じれば良いのか」とも思ったりします。
自分勝手に振る舞い、我欲にまみれた現代社会に都合よく生きる日本人(もしかしたら日本人ではないケースもあるかもしれません)が増えた現状、そして特定の意図を持ち、間違った「自由」を振りかざすオールドメディアに関して、私なりの考えをお話したいと思います。
以上を考えた中で、一番に思うことは「戦後日本の在り方」についてです。
戦後の日本を形成したのは、GHQによる「WGIP(「戦争についての罪悪感を日本人の心に植えつけるための宣伝計画」)の結果であると私は思っています。
二度と米国に歯向かうことを許さない、激しい言葉で言うなれば、日本人の精神を粉々にしてきた計画で、その残していた毒が、日本社会の奥深くまで根ざし、政治、財界、官僚、司法、教育その他言論界の多くの日本人の思考を今も縛りつけていると私は考えています。
特に教育業界は深刻であると私は思っており、学校教育、とりわけ学校運営のみならず、教師の質もさることながら(素晴らしい先生はたくさんいるのも事実ですが…)、教師が作成する資料が多いため、子供たちと向かう時間が激減。さらには、放課後の教師のクラブ活動も義務ではないとのことから、顧問の先生がいないからと言って、バレー部やバスケットボール部などの主流クラブもなくなるといった現状も増えているのを見聞きします(それを補うため三鷹市は「部活動指導員」という地方公務員法第22条の2第1項第1号に掲げる会計年度任用職員制度を設けています)。
しかし、その教育業界にも平成18年に教育基本法が改正され、明るい兆しも見えています。
その主な特色は以下の通り。
1.目標達成型教育
2.愛国心、道徳心の育成が新たな教育目標に明記
3.義務教育の目的
4.体系的・組織的な学校運営
5.教師の使命と職責
6.家庭教育の重視
7.宗教教育の重視
8.教育水準の維持
9.行政責任の明確化
10.教育振興基本計画の策定{教育の目的}
特に、「愛国心、道徳心の育成が新たな教育目標に明記」され、「宗教教育の重視」=地元や地域の神社仏閣を学び、しいては今までの靖國神社に対する考え方も再構築する内容だと考えます。
戦後、未曽有の経済復興を成し遂げたのは、戦前戦後を生き抜き、明治人の気概を継承した大正人であると正論調査室勤務時代、主催した「正論シネマサロン」で取り上げた上映映画「永遠の〇」や「海賊と呼ばれた男」上映後、講演していただいた百田尚樹氏の言葉が今でも忘れられません。
「海賊と呼ばれた男」の主人公は出光興産の創業者「出光佐三」。戦前、戦後、日本国民のに尽力した「日章丸事件」。高騰する石油市場改善のため、日本国民のために国交もなかったイランに命の危険もある中でオイルを買い付けに行くのだが、その強い覚悟をもった「気概」は「明治の精神」によるものだと自分は考えます。
江戸時代が終わり、明治維新を遂げ、明治時代が形成されます。そこには大久保利通、西郷隆盛、伊藤博文、福沢諭吉、陸奥宗光、小村寿太郎などなど、先人たちの血のにじむ努力と、そして色んな対立があった中でも、「国を護るという『強い覚悟』」の後に、明治維新が確立されたのであると思うのです。
明治34年生まれの俳人・中村草田男が「昭和6年30歳の時に、母校・青南小学校を約20年ぶりに訪れた際に次の句を詠んでいます。
「降る雪や 明治は遠く なりにけり」
この句のもつ意味を探ると、昭和42年5月、明治神宮の社報『代々木』に「『明治は遠く・・・の句に就いて』という巻頭随想を寄せているのですが、そこで次のように書いています。
「私は青南小学校(子供のころに通った小学校)において貴重な消えることのない根本精神を教え込まれ植え付けられたのである。それは『恥を知れ』という一精神であった。それは直ちに以て『明治の精神』と唱えることができよう」と。
遠くになったと感じたのは「明治」という時代の「精神」だった。自ら「明治人」としての誇りがこの句に込められていたのだと感じます。帝國主義全盛の時代に、まったく新しい国につくりかえることにより、西欧列強の侵略からまぬかれることが出来たのは「奇跡」ともいえる快挙であったことは間違いなく、それを実現したのは中村草田男が誇りとする「明治の精神」であり、また明治人たちの「気概」だった。
「恥を知る」とはどういうことなのか。
かつてルース・ベネディクトは『菊と刀』の中で、欧米の「罪の文化」と日本の「恥の文化」を対比した。キリスト教文明の欧米では、行為の規範には戒律に反することに向けた罪の意識があるが、宗教的戒律の存在しない日本では、世間や他人の目を気にする恥の意識があると述べました。つまり、欧米では自己の内なる良心に従って行動するが、日本では、周囲の感情や思惑に従って行動するというのである。
しかし、社会学者の作田啓一は、日本でいうところの「はじ」には、人前で嘲笑されたときの「恥辱(ちじょく)=はずかしめ」ばかりではなく、人前でほめられたときにも覚える「羞恥(しゅうち)=恥ずかしく感じる気持ち」があると述べている。日本人は、他者からの注目を集めることをした際に、はじらいを覚えるのである。と述べています。そして「自己の属する集団の価値基準とは異なる、より広い集団の価値基準に従って行為したことで、周囲の注目にさらされる。そのとき日本人は、所属集団のウチとソトの志向の不一致に気づくとともに、その狭間で揺れ動く自己の弱さを自覚することになる。そのとき「羞恥」の感情は引き出される。その意味で日本人も、たんに周囲の規範に従って行動するのではなく、自分の内面化された優劣の観念に従っていることが少なくない」。
重要なのは、この点にある。「恥」の意識は、必ずしも悪いものではないということであり、「恥を知れ」と言われた側の心理に「恥を知る」心の移り変わりはどうであろうか。
先般「映画『二宮金次郎』上映&講演会」を開催し、二宮金次郎が唱える「報徳」の精神が大切であると考えました。
「至誠」「勤労」「分度」「推譲」の実践により、人は初めて物質的、精神的に豊かになる、そう考えたのです。
全国のたいていの公立小学校では、玄関横に背中に薪を背負い、本を読みながら歩いている二宮金次郎の石像が立っていました。勤勉の大切さや、勉強はやる気があればできることを子供たちに教えるのがこの像の目的でしたが、その二宮金次郎の像は年々姿を消しています。また、「歴史教科書から坂本龍馬ら45人の偉人が消える⁉」というニュースが報道されました。減りゆく金次郎像とともに本来日本人が大切にしてきた“何か”が失われつつあるのではないかと感じずにはおられません。
二宮金次郎は、生涯600余の農村の復興に成功しました。それは「勤労(よく働く)」「分度(節度ある生活)」「推譲(人の為になる)」の実践でした。その考え方は、渋沢栄一、豊田佐吉、松下幸之助、土光敏夫、稲盛和夫など多くの経営者や日本人に語り継がれてきました。しかし、このコロナ禍において自分勝手に振る舞い、そして我欲にまみれた現代社会に都合よく生きる日本人が増えている現状を見るにつけ、改めて二宮金次郎が実践した「分度」「至誠」「積小為大」など、その生涯において最も大切にした「報徳」の精神が今の日本人にとって大切なことのひとつだと考えます。そして、二宮金次郎が提唱する「報徳」とは如何なるものかを学び、忘れ去られた日本人の心を呼び戻す機会とするため、今回のイベント開催にいたりました。
しかし、それだけでは何の解決にもならない。
では、どうするか。
「道徳教育の実践」が大切なのではないかと考えるのです。
まず、「人間は一人では生きられないということを自覚する。集団に属し、集団に守られ、支えられ、生活を営んでいる。その中で基礎的な集団の最小単位である「家庭」が揺らぎ、最大単位である「国家」が揺らいでは、安心も平和も幸福もない。しかし、それらが心のよりどころである」。
しかし、戦後、GHQによる戦後政策で「民主主義」という名のもとに、あらゆる場面で家庭や国家よりも「個人」を優先するようになりました。だが、自由、平等、反戦・平和、人権など、いくら叫んだところで、この二つの基盤がぐらついては、かえって個人の生活がおびやかされると思います。
たしかに戦後、日本は民主主義のもとに繁栄を謳歌してきました。民主主義が唱えるものは自由であり、平等です。しかし、自由を履き違え、他を顧みないで気まま、わがまま、自分勝手に振る舞ったとしたら、そのような社会に平等は存在しないと考える。他者への配慮と責任感を伴わない自由、義務を尽くした人と尽くさない人とを同じように見る平等観は、本来の民主主義とは言えないのではないかと思うのです。
(参考文献=『国家と道徳』廣池幹堂著)
道徳教育の実践をするにあたり、改めて「教育勅語」を考えてみたいと思います。
1.親に孝養をつくしましょう(孝行)
2.兄弟・姉妹は仲良くしましょう(友愛)
3.夫婦はいつも仲むつまじくしましょう(夫婦の和)
4.友だちはお互いに信じあって付き合いましょう(朋友の信)
5.自分の言動をつつしみましょう(謙遜)
6.広く全ての人に愛の手をさしのべましょう(博愛)
7.勉学に励み職業を身につけましょう(修業習学)
8.知識を養い才能を伸ばしましょう(知能啓発)
9.人格の向上につとめましょう(徳器成就)
10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう(公益世務)
11.法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう(遵法)
12.正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう(義勇)
今日、生活するのに当たり前のことが書いてあるにもかかわらず、GHQの戦後政策により「剥奪」された「明治の精神」を実践していくことはとても大切であり、道徳教育にも取り入れることは大事なことであるかと思います。
そのためには「自らが『リーダー』となり、行動におこし、実践して結果をつくっていくことだと思うのです。
道徳教育の実践=学校教育と頭に浮かびますが、学校教育には頼りきれない現実もあると私は思います。
・教師の資質の問題、業務過多
・教師も一個人という考え方(自分の家庭もある)
・変な意味での「自由」
・子供の価値観、行動の多様化、対応
家庭教育の不名誉な実態
・深刻なネグレクト
・しつけという名のもとのハラスメント
・家庭教育を学校教育に押し付ける親の実態
家庭教育は「親が変わらないと子供も変わらない」というのが答えであり、色んな理由を見つけては、自分のこととしてとらえない者もいるのが実際です。
そうしたならば、現状を把握し、どうフォローできるか
PTCAという取り組みも1つであると考えます。
PTCAとは、Parent(親) Teacher T (先生) Community C (地域)Association A (会) の頭文字をとったもので、PTAに地域住民(Community)が加わった「親と教師と地域住民の会」のことで、地域住民が、学校教育に外側からの支援をするだけではなく、地域の子どもたちは地域で育てるという「共育」の気持ちを大切にします。学校・家庭・地域社会の三者が、子どもの教育について緊密に連携した組織がPTCAです。
PTCA活動推進のポイント(新潟県の例)
(1) 第一に、学校・家庭・地域社会が目標を一つにすること
目標を一元化することで、一体となった共育を行うことが可能となります。
(2) 第二に、学校が地域拠点となること
学校が中心になるのではなく、学校が拠点であるという点を大切にします。子どもの教育を学校が中心となって負うということではなく、いわば学校を地域教育センター的なものとして捉えることです。
(3) 第三に、PTAを母体として組織化させること
学校と家庭、学校と地域社会を結び教育活動を充実させる取組は以前から行われていました。それを発展させ、学校・家庭・地域社会の三者が、子どもの教育について緊密に連携し、組織的に支援活動を行います。その際はPTAを母体として、無理のない、各地の実情に応じた組織づくりを大切にします。
これらのことを考えていく中で、この、寺子屋「玉川未来塾」はその一助として活動していこうと考えるのです。
次代の担うリーダーを、若者を育成するため、そして、日本の文化・伝統、、正しい歴史観・国家観を継承していくため、尽力していこうと思います。
最後に、「国のせい、社会のせい、人のせいなど「誰かのせい」にしている限り、日本は良くならない」。これが結びの言葉です。
参考までではありますが、元上司でありました、ジャーナリストの上島嘉郎氏が公式チャンネル「ライズアップジャパン」にとても重要な指摘があり、私自身も賛同する内容です。以下のURLよりご覧いただきますと幸いです。
https://youtu.be/NKWc5jLf92g
その内容を、一部加筆修正してアップしたいと思います。
令和元年11月末に約30年勤めた産経新聞社を退職し、その後、病んだ体を休ませるため、ゆっくりとした時間を過ごしてきました。当然、テレビやワイドショー、新聞報道などを観ることもありました。しかし、その内容に愕然としたことを思い出しますし、「これはどうなんだろう?」と考えてしまうこともあります。
いくつかありますが、特に次に話す3つに視点を向けていきたいと思います。
①長引くコロナ自粛に伴う差別的な報道
緊急事態宣言の解除に伴い、人々は夜の街や花見に繰り出し、マスクを外して楽しむ光景を目にしますが、感染拡大の原因は「飲食業界」であるかのような、取り上げ方をし、その結果、飲食業界、そして旅行業界は大打撃。「飛沫拡散」が問題であるのに。そして、本来は免疫力を高め、十分な睡眠や食生活など、ウイルスに負けない体づくりを心掛けることが大切であるのに。そして、各自の不十分なコロナ対策であるかもしれないのに、飲食業界が悪者であるかの報道や政府の対応に疑義を感じます。
そういった、コロナ陽性者の報道を毎日目にし、その陽性者や医療従事者への差別対応など、偏見に満ちた見方をするSNSの投稿も減ってきたとはいえ、なくならない現実も目の当たりにします。
②窃盗やあおり運転など、迷惑を顧みない「自己欲求」だけを満たす行為
コロナ自粛を理由に、生活ができないとして、窃盗を働く報道も目にするようになりました。それだけでなく、放火や殺人、あおり運転など、自己の欲求を満たすための、自己都合による行動が多くなった気がします。
「自分本位」「自己都合」といった考え方がコロナ自粛で沸騰し、そして、世の中はそれに満ちているかの如く、さらには、「自分は悪くない。悪いのは国や社会、人のせいにして「自分本位」「自己都合」を正当化する発言、特に国会等、自分を棚にあげて、人を批判する光景は観ていて腹立たしく感じる次第です。
③特定の意図を持ったマスコミ報道
コロナ感染者=陽性者であって「暴露=体内に入ること」者ではない。中には本当に感染者もいるかもしれないが、確実な根拠は示していない報道に対し、いつも「?」です。
また、森元首相の「女性蔑視」発言について。全文を紹介せず、切り取った箇所だけを取り上げ、人権問題かの如く森氏への個人攻撃を加速させる報道の在り方に正直、「マスコミは死んだ」と思った次第です。
「報道の自由」を武器に、履き違えられた「自由」を振り上げるオールドメディアに対し、正しく事実を報道することが使命であるにもかかわらず、「報道しない自由」があるとして、真実を伝えなかったり、事実を歪曲して伝えるマスコミの在り方に報道の信頼性の欠如が目に余る光景に「何を信じれば良いのか」とも思ったりします。
自分勝手に振る舞い、我欲にまみれた現代社会に都合よく生きる日本人(もしかしたら日本人ではないケースもあるかもしれません)が増えた現状、そして特定の意図を持ち、間違った「自由」を振りかざすオールドメディアに関して、私なりの考えをお話したいと思います。
以上を考えた中で、一番に思うことは「戦後日本の在り方」についてです。
戦後の日本を形成したのは、GHQによる「WGIP(「戦争についての罪悪感を日本人の心に植えつけるための宣伝計画」)の結果であると私は思っています。
二度と米国に歯向かうことを許さない、激しい言葉で言うなれば、日本人の精神を粉々にしてきた計画で、その残していた毒が、日本社会の奥深くまで根ざし、政治、財界、官僚、司法、教育その他言論界の多くの日本人の思考を今も縛りつけていると私は考えています。
特に教育業界は深刻であると私は思っており、学校教育、とりわけ学校運営のみならず、教師の質もさることながら(素晴らしい先生はたくさんいるのも事実ですが…)、教師が作成する資料が多いため、子供たちと向かう時間が激減。さらには、放課後の教師のクラブ活動も義務ではないとのことから、顧問の先生がいないからと言って、バレー部やバスケットボール部などの主流クラブもなくなるといった現状も増えているのを見聞きします(それを補うため三鷹市は「部活動指導員」という地方公務員法第22条の2第1項第1号に掲げる会計年度任用職員制度を設けています)。
しかし、その教育業界にも平成18年に教育基本法が改正され、明るい兆しも見えています。
その主な特色は以下の通り。
1.目標達成型教育
2.愛国心、道徳心の育成が新たな教育目標に明記
3.義務教育の目的
4.体系的・組織的な学校運営
5.教師の使命と職責
6.家庭教育の重視
7.宗教教育の重視
8.教育水準の維持
9.行政責任の明確化
10.教育振興基本計画の策定{教育の目的}
特に、「愛国心、道徳心の育成が新たな教育目標に明記」され、「宗教教育の重視」=地元や地域の神社仏閣を学び、しいては今までの靖國神社に対する考え方も再構築する内容だと考えます。
戦後、未曽有の経済復興を成し遂げたのは、戦前戦後を生き抜き、明治人の気概を継承した大正人であると正論調査室勤務時代、主催した「正論シネマサロン」で取り上げた上映映画「永遠の〇」や「海賊と呼ばれた男」上映後、講演していただいた百田尚樹氏の言葉が今でも忘れられません。
「海賊と呼ばれた男」の主人公は出光興産の創業者「出光佐三」。戦前、戦後、日本国民のに尽力した「日章丸事件」。高騰する石油市場改善のため、日本国民のために国交もなかったイランに命の危険もある中でオイルを買い付けに行くのだが、その強い覚悟をもった「気概」は「明治の精神」によるものだと自分は考えます。
江戸時代が終わり、明治維新を遂げ、明治時代が形成されます。そこには大久保利通、西郷隆盛、伊藤博文、福沢諭吉、陸奥宗光、小村寿太郎などなど、先人たちの血のにじむ努力と、そして色んな対立があった中でも、「国を護るという『強い覚悟』」の後に、明治維新が確立されたのであると思うのです。
明治34年生まれの俳人・中村草田男が「昭和6年30歳の時に、母校・青南小学校を約20年ぶりに訪れた際に次の句を詠んでいます。
「降る雪や 明治は遠く なりにけり」
この句のもつ意味を探ると、昭和42年5月、明治神宮の社報『代々木』に「『明治は遠く・・・の句に就いて』という巻頭随想を寄せているのですが、そこで次のように書いています。
「私は青南小学校(子供のころに通った小学校)において貴重な消えることのない根本精神を教え込まれ植え付けられたのである。それは『恥を知れ』という一精神であった。それは直ちに以て『明治の精神』と唱えることができよう」と。
遠くになったと感じたのは「明治」という時代の「精神」だった。自ら「明治人」としての誇りがこの句に込められていたのだと感じます。帝國主義全盛の時代に、まったく新しい国につくりかえることにより、西欧列強の侵略からまぬかれることが出来たのは「奇跡」ともいえる快挙であったことは間違いなく、それを実現したのは中村草田男が誇りとする「明治の精神」であり、また明治人たちの「気概」だった。
「恥を知る」とはどういうことなのか。
かつてルース・ベネディクトは『菊と刀』の中で、欧米の「罪の文化」と日本の「恥の文化」を対比した。キリスト教文明の欧米では、行為の規範には戒律に反することに向けた罪の意識があるが、宗教的戒律の存在しない日本では、世間や他人の目を気にする恥の意識があると述べました。つまり、欧米では自己の内なる良心に従って行動するが、日本では、周囲の感情や思惑に従って行動するというのである。
しかし、社会学者の作田啓一は、日本でいうところの「はじ」には、人前で嘲笑されたときの「恥辱(ちじょく)=はずかしめ」ばかりではなく、人前でほめられたときにも覚える「羞恥(しゅうち)=恥ずかしく感じる気持ち」があると述べている。日本人は、他者からの注目を集めることをした際に、はじらいを覚えるのである。と述べています。そして「自己の属する集団の価値基準とは異なる、より広い集団の価値基準に従って行為したことで、周囲の注目にさらされる。そのとき日本人は、所属集団のウチとソトの志向の不一致に気づくとともに、その狭間で揺れ動く自己の弱さを自覚することになる。そのとき「羞恥」の感情は引き出される。その意味で日本人も、たんに周囲の規範に従って行動するのではなく、自分の内面化された優劣の観念に従っていることが少なくない」。
重要なのは、この点にある。「恥」の意識は、必ずしも悪いものではないということであり、「恥を知れ」と言われた側の心理に「恥を知る」心の移り変わりはどうであろうか。
先般「映画『二宮金次郎』上映&講演会」を開催し、二宮金次郎が唱える「報徳」の精神が大切であると考えました。
「至誠」「勤労」「分度」「推譲」の実践により、人は初めて物質的、精神的に豊かになる、そう考えたのです。
全国のたいていの公立小学校では、玄関横に背中に薪を背負い、本を読みながら歩いている二宮金次郎の石像が立っていました。勤勉の大切さや、勉強はやる気があればできることを子供たちに教えるのがこの像の目的でしたが、その二宮金次郎の像は年々姿を消しています。また、「歴史教科書から坂本龍馬ら45人の偉人が消える⁉」というニュースが報道されました。減りゆく金次郎像とともに本来日本人が大切にしてきた“何か”が失われつつあるのではないかと感じずにはおられません。
二宮金次郎は、生涯600余の農村の復興に成功しました。それは「勤労(よく働く)」「分度(節度ある生活)」「推譲(人の為になる)」の実践でした。その考え方は、渋沢栄一、豊田佐吉、松下幸之助、土光敏夫、稲盛和夫など多くの経営者や日本人に語り継がれてきました。しかし、このコロナ禍において自分勝手に振る舞い、そして我欲にまみれた現代社会に都合よく生きる日本人が増えている現状を見るにつけ、改めて二宮金次郎が実践した「分度」「至誠」「積小為大」など、その生涯において最も大切にした「報徳」の精神が今の日本人にとって大切なことのひとつだと考えます。そして、二宮金次郎が提唱する「報徳」とは如何なるものかを学び、忘れ去られた日本人の心を呼び戻す機会とするため、今回のイベント開催にいたりました。
しかし、それだけでは何の解決にもならない。
では、どうするか。
「道徳教育の実践」が大切なのではないかと考えるのです。
まず、「人間は一人では生きられないということを自覚する。集団に属し、集団に守られ、支えられ、生活を営んでいる。その中で基礎的な集団の最小単位である「家庭」が揺らぎ、最大単位である「国家」が揺らいでは、安心も平和も幸福もない。しかし、それらが心のよりどころである」。
しかし、戦後、GHQによる戦後政策で「民主主義」という名のもとに、あらゆる場面で家庭や国家よりも「個人」を優先するようになりました。だが、自由、平等、反戦・平和、人権など、いくら叫んだところで、この二つの基盤がぐらついては、かえって個人の生活がおびやかされると思います。
たしかに戦後、日本は民主主義のもとに繁栄を謳歌してきました。民主主義が唱えるものは自由であり、平等です。しかし、自由を履き違え、他を顧みないで気まま、わがまま、自分勝手に振る舞ったとしたら、そのような社会に平等は存在しないと考える。他者への配慮と責任感を伴わない自由、義務を尽くした人と尽くさない人とを同じように見る平等観は、本来の民主主義とは言えないのではないかと思うのです。
(参考文献=『国家と道徳』廣池幹堂著)
道徳教育の実践をするにあたり、改めて「教育勅語」を考えてみたいと思います。
1.親に孝養をつくしましょう(孝行)
2.兄弟・姉妹は仲良くしましょう(友愛)
3.夫婦はいつも仲むつまじくしましょう(夫婦の和)
4.友だちはお互いに信じあって付き合いましょう(朋友の信)
5.自分の言動をつつしみましょう(謙遜)
6.広く全ての人に愛の手をさしのべましょう(博愛)
7.勉学に励み職業を身につけましょう(修業習学)
8.知識を養い才能を伸ばしましょう(知能啓発)
9.人格の向上につとめましょう(徳器成就)
10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう(公益世務)
11.法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう(遵法)
12.正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう(義勇)
今日、生活するのに当たり前のことが書いてあるにもかかわらず、GHQの戦後政策により「剥奪」された「明治の精神」を実践していくことはとても大切であり、道徳教育にも取り入れることは大事なことであるかと思います。
そのためには「自らが『リーダー』となり、行動におこし、実践して結果をつくっていくことだと思うのです。
道徳教育の実践=学校教育と頭に浮かびますが、学校教育には頼りきれない現実もあると私は思います。
・教師の資質の問題、業務過多
・教師も一個人という考え方(自分の家庭もある)
・変な意味での「自由」
・子供の価値観、行動の多様化、対応
家庭教育の不名誉な実態
・深刻なネグレクト
・しつけという名のもとのハラスメント
・家庭教育を学校教育に押し付ける親の実態
家庭教育は「親が変わらないと子供も変わらない」というのが答えであり、色んな理由を見つけては、自分のこととしてとらえない者もいるのが実際です。
そうしたならば、現状を把握し、どうフォローできるか
PTCAという取り組みも1つであると考えます。
PTCAとは、Parent(親) Teacher T (先生) Community C (地域)Association A (会) の頭文字をとったもので、PTAに地域住民(Community)が加わった「親と教師と地域住民の会」のことで、地域住民が、学校教育に外側からの支援をするだけではなく、地域の子どもたちは地域で育てるという「共育」の気持ちを大切にします。学校・家庭・地域社会の三者が、子どもの教育について緊密に連携した組織がPTCAです。
PTCA活動推進のポイント(新潟県の例)
(1) 第一に、学校・家庭・地域社会が目標を一つにすること
目標を一元化することで、一体となった共育を行うことが可能となります。
(2) 第二に、学校が地域拠点となること
学校が中心になるのではなく、学校が拠点であるという点を大切にします。子どもの教育を学校が中心となって負うということではなく、いわば学校を地域教育センター的なものとして捉えることです。
(3) 第三に、PTAを母体として組織化させること
学校と家庭、学校と地域社会を結び教育活動を充実させる取組は以前から行われていました。それを発展させ、学校・家庭・地域社会の三者が、子どもの教育について緊密に連携し、組織的に支援活動を行います。その際はPTAを母体として、無理のない、各地の実情に応じた組織づくりを大切にします。
これらのことを考えていく中で、この、寺子屋「玉川未来塾」はその一助として活動していこうと考えるのです。
次代の担うリーダーを、若者を育成するため、そして、日本の文化・伝統、、正しい歴史観・国家観を継承していくため、尽力していこうと思います。
最後に、「国のせい、社会のせい、人のせいなど「誰かのせい」にしている限り、日本は良くならない」。これが結びの言葉です。
参考までではありますが、元上司でありました、ジャーナリストの上島嘉郎氏が公式チャンネル「ライズアップジャパン」にとても重要な指摘があり、私自身も賛同する内容です。以下のURLよりご覧いただきますと幸いです。
https://youtu.be/NKWc5jLf92g
映画「めぐみへの誓い」を観て思う
2021.03.07
本日は、映画「めぐみへの誓い」を観てきた。
・・・胸が締め付けられた。
拉致被害者をも取り戻せない日本の安全保障って何だろう。それでいて平和な日本って一体何?改めてそう思った。
この映画の原作は「めぐみへの誓い-奪還-」という演劇で、昭和52(1977)年に横田めぐみさんが拉致されてから「北朝鮮拉致事件」をテーマにした日本映画がいまだ一本も存在しない事から企画がスタート。拉致の残酷さと実態、拉致被害者救出を世界に訴えることを目的として、クラウドファンディングを実施され、多くの方の賛同と共感を得て「本格的な映画製作」が実現することになり、この度、劇場公開された。
監督・脚本の野伏翔氏は長い間、この問題に取り組み、向き合い、そして舞台「めぐみへの誓い-奪還-」を全国公演しては拉致被害者を救うべく啓蒙活動を行ってきた。そして、当時の記者会見で野伏監督は「(横田さんが)元気なうちに何とかしたいという思いがある。横田さんは、いつも電話を掛けると『はいっ!』とすぐに出てくるんです。いつ、めぐみさんが帰ってくるのかと期待して…」と声を震わせながら作品に掛ける思いを語った。監督の思いは我々の想像以上に深いのである。
令和2年2月3日付の産経新聞「めぐみへの手紙」で横田早紀江さんは「お母さんは今、一生懸命に毎日を生きています。体中に衰えを感じ、日々しんどく感じます。そして、病院で必死にリハビリするお父さんの姿を見ると、『一刻も早く、めぐみと会わせてあげなければ』という焦りで全身がしびれます。これが老いの現実です。お父さんと、お母さんだけではありません。すべての家族が老い、病み、疲れ果てながら、それでも、被害者に祖国の土を踏ませ、抱き合いたいと願い、命の炎を燃やしているのです」と綴っていた。
しかし、令和2年6月5日、横田滋さんはお亡くなりになった。享年87。残酷極まりない。
私が販売兼事業担当部長として正論シネマサロンを担当していた平成29(2017)年10月に第9回正論シネマサロン「舞台版『めぐみへの誓い』」を上映した。拉致から40年の節目の年に開催しましたが、当時は北朝鮮からのミサイルが頻繁に発射され、「こういう時期にこのイベントをするのはどうなのか」という声をいたが、私は事業担当部長として、「こういった時期だからこそ、開催し訴えるべきだ」と声高に言ったことを思い出す。
この問題。「捏造」「虚報」とまで揶揄された一本の記事からすべてが始まった。産経新聞元記者阿部正美氏。この記者がいなければ、この事件は国内失踪事案のまま闇の中だったかもしれない。産経新聞の第一報は「虚報」とされ、この重大な人権侵害、主権侵害の国家犯罪への関心は広がることはなかった。
阿部正美氏著『メディアは死んでいた』で、阿部氏は以下の思いを綴っている。
「歴史に『もし』『たら』はないが、もし、あの時、メディアが一斉に報じていたら、今とは違う、今よりずっと良い結果に至っていたのではないか、との思がぬぐえない。一度ならずあった契機に目をつぶり、拉致疑惑の存在を否定、黙殺し続けた事実は消すことはできない。この間、産経新聞の一連の拉致報道に対する誹謗を幾度も見聞した。インターネット上にも事実と異なる情報が散見される。反論もせず、訂正を求めることもしてこなかった。通常、事件取材の経緯は明かさないのが原則だ。しかし、拉致事件に限れば、どう取材したか、しなかったか、どう報道したか、しなかったか、が正しく記憶されるべきだと思うようになった。それらを全て含めて拉致事件と考えるからだ。(中略)北朝鮮が拉致を認め、謝罪したにもかかわらず、全面解決の兆しは見えない。事件が風化しつつある今、私なりの40年目の検証を書き残すことが、老いた元新聞記者にできる最期の仕事ではないか」。
さらに阿部氏は、メディアに携わる人間としての反省もあるとして、前述の第9回正論シネマサロンのトークライブで「拉致を放置したメディアの罪―今だから語る取材秘話」の中で次のように語っている。
「昭和63年に梶山静六国家公安委員長(当時)が初めて『北朝鮮による拉致の疑いが十分濃厚』と国会で答弁した際、産経新聞の扱いはベタ記事でした。これだけのことを政府が明言する背景にはそれなりの根拠があるんですよ。普通はその根拠をめぐって取材合戦が始まり、新しい事実が出てくる。そして世論が盛り上がる。梶山答弁を大きく扱っていれば拉致問題解決は早まったのではないかという思いが消えません。一行も載っていなかった他紙に比べればましだったとはいえ、梶山答弁の重要性を見逃した自分が実に恥ずかしいですよ。めぐみちゃんの事件が明るみに出たのは1997年。『アベック三組』の記事から17年も経っていることがこの事件の異様さを示しています。その責の大半はメディアにあります。金丸訪朝団は北朝鮮で拉致の『拉』の字も言いませんでしたが、それはマスコミの訪朝団も同じでした。だからメディアに『政府は何もしなかった』と批判する資格はない。梶山答弁を見過ごした私にもありません。
(梶山答弁を引き出したのは共産党の国会議員でした。質問の作成に関与していたのが後に除名される兵本達吉氏です)。当時、共産党の国会議員秘書を務めていた兵本さんから電話があり、『あんたが書いたアベックの記事はおもろいな。清張の小説よりおもろいで』と言われました。産経と共産党は犬猿の仲だったから、電話を受けた私はびっくりしました。その後、当時の国会議員会館で兵本さんとお会いしました。在室していた共産党職員に『産経の記者です』と伝えるや、部屋中が異様な雰囲気になったことを覚えています。ただ、兵本さんは『拉致は重大な主権侵害であり、重大な犯罪である。共産党も産経も朝日もあるか』という一貫した考えをお持ちでした。私も同感です。容共も反共も関係ない。犯罪を追及・解明することは新聞記者なら当たり前の話です」。
事件当時、この事件を追いかけていたのは、阿部正美氏以外に朝日放送、そしてアエラの記者の三人だけであった。
このたびの上映公開に際し、野伏監督をはじめ、関係者の皆様にはこのように映画上映に漕ぎ着けたご苦労に敬意を表すとともに、私も微力ながらクラウドファンディングにご協力させていただいた。
今朝まで元気で学校に向かっていった我が子が、突然、消息不明となり、家に帰ってこない状態を想像してみてほしい。その家族は本当に平和状態だと言えますか。戦争がない状態だけが平和な状態なのか。他国に連れ去られた拉致被害者を救えないでどうして平和だと言えるのか。そして、国民はこの問題を我がことのように捉えているのだろうか。
こういった難解な問題を真剣に考えた千葉県八街市立朝陽小学校の5年生が令和元年、産経新聞東京本社を訪れ、「横田めぐみさんへ」と題した75人分の作文を届け、被害者の帰国を強く願う思いを綴ってくれた。小学生を指導した先生と真剣にこの問題に取り組んだ小学生に敬意を表すとともに、このように我が事のように捉える日本人が増えてくることを心から願う。
子供を殺める親、平気であおり運転をする者、「皆がしているから自分も」と迷惑を顧みず、事の真意を考えないで行動する者など、不道徳なニュースが毎日報道される。個人の主張だけが尊重され、公の問題は無関心。本当に考えさせられる。
日本は確かに豊かになった。しかし、日本人として大切な何かを失っている気がしてならない。私も他人事ではなく、我が事のように考え、そして拉致被害者奪還まで尽力していくと思いを新たにした本日である。
何れ、寺子屋「玉川未来塾」の企画するイベントで「映画『めぐみへの誓い』」を取り上げさせていただきたいと思う。こうして実行に移していくことが、この拉致事件解決の一歩につながるのではないかと考えるのである。そして、平成29年に実施した第9回正論シネマサロンを開催するに、上島元正論編集長に言われて叶わなかったことを実現し、少しでも拉致事件解決に尽力したいと誓ったのだった。