令和4(2022)年はどんな年か
2022.01.04
新年おめでとうございます。
昨年中は私のこのブログにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

昨年は、1月に「玉川博一事務所」を立ち上げ、本格的に「玉川習字教室」と「寺子屋『玉川未来塾』」をスタートさせた多忙な一年であった。コロナ禍ということもあり、特にイベント事業は思うような成果を挙げることはできなかったが、今年は安定した事業展開を図るためにも、結果を重視していきたいと思っている。

さて、令和4(2022)年はどんな年か。
暦でいうと「五黄土星中宮」、十干十二支でいうと「壬寅」年である。
私は、五行陰陽説を勉強していることもあり、その視点から今年はどんな年になるかをみていきたいと思う。

まず、その前提として、五行とは。
古代中国に端を発する自然哲学の思想で、万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなるという説。また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在するというものだというものである。
そして、それらには「陰」と「陽」があるというのが、五行陰陽説だ。
例えば、細木数子の六星占術に天王星人「+」と「-」、また、ゲッターズ飯田の五星三心占いの「金」と「銀」はその類になる。

このことを頭に入れてから、読み進めていただきたいと思う。

「五黄土星」は「土の性」。「土」は植物の芽が地中から発芽する様子が元となっていて、万物を育成・保護する性質を表す。「季節の変わり目(春夏秋冬の土用)」の象徴である。

「壬(みずのえ)」。「壬」の文字の意味は「妊に通じ、陽気を下に姙」、厳冬を耐えて内に蓄えた陽気で次代の礎となること。土の下で芽が膨んで土がぐんと盛り上がっている様子、もしくは生き物が子孫を残すための繁殖期をイメージすると理解しやすいと思う。そして、五行でいう「水の陽」の因子を持つ。「水」は静寂、堅守、停滞、冬の象徴、「陽」は激しいとか大きいといった意味があるので、「壬」は、厳冬、静謐、沈滞といったことを表す。

「寅」は十二支の3番目で、生命の循環で言えば初めの位置に近く、誕生を表す。「寅」の文字の意味は「蟺(ミミズ)に通じ、春の発芽の状態」、豊穣を助けるミミズが土の中で動き、芽吹きが始まった状態。暖かくなって虫たちが動き出し、春の胎動を感じさせるイメージで、陰陽五行説では「木の陽」に分類される。五行の「木」は成長、発育、誕生、春の象徴。つまり「寅」は、強く大きく成長するといったことを表す。

そして、五行では関係性によって、お互いを打ち消し合ったり、強め合ったりといったことが起きる。「壬」と「寅」の関係は、「水生木」の「相生」と呼ばれる組み合わせである。これは、木は水によって養われ、水が無ければ木は枯れてしまう。つまり「壬」が「寅」を補完し強化する関係となる。
よって、これらを合わせ考えると、陰陽五行説から見た2022年の干支「壬寅」は、「陽気を孕み、春の胎動を助く」、冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力に溢れ、華々しく生まれることを表しているという年と予測される。

しかし、五黄土星は「土の性」。「壬」の「水」も「寅」の「木」も、相手を打ち滅ぼしていく「陰」の関係でそれを「相克」という。
「木剋土」と呼ばれる関係は、木は根を地中に張って土を締め付け、養分を吸い取って土地を痩せさせる意味があり、「土剋水」と呼ばれる関係は、土は水を濁す、また、土は水を吸い取り、常にあふれようとする水を堤防や土塁等でせき止める意味がある。
しかし、相剋の中にも「相生」がある。例えば、土は木の根が張ることでその流出を防ぐことができ、水は土に流れを抑えられることで、谷や川の形を保つことができるといったことである。

先程、「『陽気を孕み、春の胎動を助く』、冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力に溢れ、華々しく生まれることを表しているという年」と言ったが、突っ走るのではなく、時には抑える力も必要であり、根を張る動き、地道な動きも大切となる。よって、総合的に「壬寅」年は、春の胎動が大きく花開くために、地道な自分磨きを行い、実力を養う必要があるといったことも指し示すので、慎重を期すことも必要な年ともいえるであろう。

私はゲッターズ飯田によると「金の時計座」で、今年は「ブレーキの年」だ。「ブレーキの年」とは、「前半は攻め、後半は守り」と入れ替わる年だそうなので、前半は行動力と決断力を、後半は現状維持を大事にしていき、そして、自分磨きに自力を蓄えていこうと思う。

以上、一部、ネットでの情報が分かりやすかったので、引用させていただいてはいるが、これは、あらゆる考え方のひとつであるので、参考にしていただけたら幸いである。

さて、これらを踏まえて、「壬寅」年の今年の日本はどのような方向に動いていくのか。
各社元日の社説がその方向性を見出しているが、産経新聞の乾正人論説委員長は「さらば『おめでたい憲法よ』」と題して、世界は、米国を中心とした「民主主義国家」と中露を主軸とした「強権国家」が対峙する新たな冷戦時代に突入したと論じ、「今年こそ真剣に憲法改正を論議しなければならない」と訴えていた。私はこの考え方とほぼ同じである。
他はネットでもアップされているので、そちらを参考にしてもらいたい。

私は、以下の3点を今年の重要ポイントとして見立てている。
①安全保障
②経済
③憲法改正

詳細については、後日、各重要ポイントを論じていきたいと思う。
「台湾有事は日本有事」とする見方は当たっているが、私の知る台湾の友人は「台湾より日本の方が心配だ」と言う。蔡英文政権に対する信頼度は高く、台湾人のアイデンティティは日本人より高いと言う。むしろ、日本の外交姿勢、若者の歴史観・国家観はいかがなものかというのが率直な思いだというのである。

私は、「安全保障」「経済」「憲法改正」において、その根幹には日本人としての正しい歴史観・国家観が国民の心の奥深くに、どのように存在しているかかが重要だと考えている。
そういった観点から、今年は、寺子屋「玉川未来塾」として以下の柱で事業を展開しようと思う。
①正しい歴史認識の確立
②経済と安全保障
③安全保障と憲法改正
イベントなどの開催の際には皆様にもご案内していきたい。

そして、最後に。
本年も私の胸の内を吐露し、イベントの企画運営や勉強会のテーマとして行動に移すことで、「思いを形に」していきたいと思うので、引き続きお付き合いくださいますよう、お願い申し上げる次第である。
2022.01.04 16:52 | 固定リンク | その他
リーダー・イン・ミー「7つの習慣」と実践教育
2021.12.17
唐突ですが、皆さんは「7つの習慣」をご存知であろうか。

米国のスティーブン・R・コヴィー博士(1933年~2012年)が、過去から現在に至るまで、偉人、賢人、いわゆる「すごい」と言われる人たちは、成功する習慣を身につけ、これを明らかにし、その原則を「7つの習慣」としてまとめたものです。

それは、アメリカ建国以降、成功者に関する200年分の文献を分析すると次のような特徴がみられました。
最初の150年間は成功するためには「誠実」「勤勉」「謙虚」などといった、個人の資質にフォーカスされていることが分かりました。

しかし、後半の50年間は、「スキル」や「テクニック」を身に着けることで成功を手に入れることが出来ると謳っていました。

そこでコヴィー博士は、それぞれの成功者の共通点に注目し、人間の成長過程で必要な習慣を構造化したのが「7つの習慣」です。

リクルートマネジメントソリューソンズが分かりやすく概略を紹介しているので、以下、引用いたします。
◆第1の習慣「主体的である」 
「自己責任」の習慣です。今の自分は自分が選択した結果である。主体的な人の考え方です。しかし、うまくいかないことを他人や組織、環境のせいにし、不平や不満を言い続ける。このような人も見かけますね。自分が出来ることに集中し、主体的に動くことが一番目の習慣「主体的である」です。
◆第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」
「パーソナル・ビジョン」の習慣です。自分の軸を持ち、方向性を明確にして始めれば、はしごの掛け違いは起こりません。もともとやるべきでなかったことを能率・効率よくやることほど「無駄なことはない」、と言うことです。
◆第3の習慣「最優先事項を優先する」
「パーソナル・マネジメント」の習慣です。 私たちは緊急事項に振り回されることが多々あります。でも緊急だからと言って必ずしも重要とは限りません。緊急ではなく重要なことに時間を投入することが大切です。すると・・・、緊急且つ重要なことは徐々に減っていきます。

ここまでの第1から第3の習慣は、個人の自立を促す習慣です。
個人と個人の間では人間関係が発生します。より良い関係を築く習慣を次にご紹介します。

◆第4の習慣「Win-Winを考える」
「相互利益」の習慣です。自分が勝つか負けるかしか考えない人ばかりが存在していたら、どんなチームや組織になるでしょう。企業間競争も、勝つか負けるしかない選択肢で競争し続けても、お互いに得るものはありません。特に大切な人間関係や、顧客、取引先との関係も「Win-Win」を考える姿勢が大切です。
◆第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」
「共感によるコミュニケーション」の習慣です。私たちが抱えている問題のほとんどは、コミュニケーション不足に起因します。自分の意見ばかり主張し、相手の意見を聞こうとしない会話は、関係性が悪くなるばかりです。相手の考えや思いをじっくり聞き、相手の考えを理解してから、自分の考えを伝えみる、その繰り返しで相互理解が深くなります。最初に相手を理解し、次に自分を理解してもらう順番が大切です。
◆第6の習慣「シナジーを創り出す」
「創造的協力」の習慣です。コミュニケーションを重ねていくとお互いの違いも見えてきます。その違いを避けるのではなく、違うことを快く受け入れて、活かし合うと素晴らしい案=第三案が生まれ、1+1=3以上の結果を出すことが出来るのです。
組織には多様な人が集まっています。皆の違いを生かせば、無限大のアイデアが生まれます。
◆第7の習慣「刃を研ぐ」
「毎日の自己再新再生」の習慣です。環境変化の激しい今の時代は、主体的に自分自身の価値を高めることが求められています。第1の習慣~第6の習慣を実践するためには、自分そのものを磨き続けることが大切です。

以上が、「7つの習慣」の概略です。

2013年に『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』が発刊されました。いわずと知れた世界的な名著であり、自己啓発に関連する書籍として、日本でも最も有名といっていい本の1つですが、本書は、初版の『7つの習慣――成功には原則があった!』に読みやすく手入れをした新版です。
なお、副題は「人格主義の回復」と改訂されています。社交的なイメージの作り方など、表面的なテクニックによって成功しようとする「個性主義」の方法ではなく、誠意・謙虚・誠実・勇気・忍耐など人間の内面にある人格的な部分を磨く「人格主義」でしか真の成功は得られないと著者は説いています。そのうえで、人格を磨くための具体的な習慣(行動指針・思考指針)を示すということが改めて強調されています。
近年有名となった『嫌われる勇気』で知られるアドラー心理学の考え方にも近い部分があり(そのことは『嫌われる勇気』の中でも触れられている)、『嫌われる勇気』の考え方に共感した方は、本書の内容にもなじみやすいのではないでしょうか。『嫌われる勇気』はより理論的・哲学的な面が強く、本書はより実践的・現実的な面が強いと考えています。

この「7つの習慣」はビジネスをはじめ、家族、人間関係、教育現場など幅広い分野で取り入れられ、自己啓発のバイブルとして活用している人もいます。
その、考え方を教育現場で実践した先生がいました。その先生の名前は「渡邉尚久」先生。

「7つの習慣」を子供たちに教えるにはどうしたら良いのか。
『7つの習慣』の著者であるスティーブン・R・コヴィー博士は以下のように答えています。

<アルベルト・シュバイツァーは、子育てには3つの基本的なるーるがあると言っています。第一に、手本を示す。第二に、手本を示す。第三に手本を示す。私もそのようにしたいと思いますが、とてもそこまでいきませんね。そこで私が考える3つのルールは、「第一に手本を示す。第二に愛情深く思いやる関係を築く。第三に『7つの習慣』の基本的な考え方を子供の言葉で分かりやすく教える」というものです。「7つの習慣」の基本と用語を理解させ、自分自身の体験を原則に従って進めていく方法を教えるものです。自分の生活の中で、どのような原則と習慣を実践できるのか教えてあげればよいのです。>

例えば、子供の言葉で分かりやすく教えるとどういう言葉になるか。『ぼくに7つの習慣を教えてよ!』(キングベアー出版)では以下の言葉に置き換えています。

「自分から始めよう」
◆第1の習慣「主体的である」=「自分で考えて行動する、自分に責任を持つ」
◆第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」=「ゴールを決めてから始める。何が大切かを考える」
◆第3の習慣「最優先事項を優先する」=「大事なことから今すぐに。自分の約束を守る」

「信頼貯金」

「周りの人たちのことを考えよう」
◆第4の習慣「Win-Winを考える」=「Win-Winを考える。みんながハッピー」
◆第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」=「わかってあげてから、わかってもらおう。お互いに分かり合おう」
◆第6の習慣「シナジーを創り出す」=「力を合わせる。みんなで考えた方がうまくいく」

「自分を大切にしよう」
◆第7の習慣「刃を研ぐ」=「自分を磨く。成長し続ける」

渡邉先生は、教師の一人として、教育改革が進む中、どうすれば子供たちに、元気と勇気、そして生きる力を与えることができるかということをずっと考えてきたと言います。そして、「日本が急激に変わってきた、おかしくなってきたのでは?」という思いが、渡邉先生の心を支配していき、「なぜだろう?こんなに急に変わるのにはきっと原因があるはずだ。それが何なのかしっかりと探し出そう。そして、何らかの手を打たなければさらにひどくなるに違いない。そのためにはないが必要なのかを考えよう」と成功哲学を子供に教えたら、子供たちが豊かな人生を送ることが出来るんではないかと手にした本が『7つの習慣 成功には原則があった』だと『7つの習慣 小学校実践記』(渡辺尚久著・キングベアー出版)に記しています。そして、渡邉先生の奮闘記が始まり、その結果、「7つの習慣」は子供たちにも十分理解できるどころか、素晴らしい結果をもたらしてくれたと語ってくれました。

『7つの習慣 小学校実践記』(渡辺尚久著・キングベアー出版)で渡邉先生は、『ぼくに7つの習慣を教えてよ!』(キングベアー出版)で置き換えられた言葉を、さらに子供たちにわかりやすく、実践的な言葉に置き換えて伝えています。

では、どういった方法で、渡邉先生は子供たちを導いていったのか。
その内容をぜひ、多くの方々に聞いていただきたいとの思いから、私は、この素晴らしい先生の講演会を以下の日程で開催することとしました。

【日時】令和4年1月8日(土)12時受付開始、13時開会、14時30分閉会予定

【内容】講演「リーダー・イン・ミー~自分自身のリーダーになる~」(質疑応答含め90分)
講師:渡邉尚久氏(一般社団法人The Global Leadership Impact Fund Japan代表理事)
※ライブ配信実施

【会場】たましんRISURU小ホール(立川市錦町3-3-20)

【アクセス】JR中央線立川駅南口より、徒歩13分、JR南武線西国立駅より、徒歩7分、多摩モノレール立川南駅より、立川南通りを直進。徒歩12分。

【定員】100名(先着順、定員になり次第締め切り)

【入場料】3,000円(税込み)
     ライブ配信申込3,000円(税込み)

【主催・問合せ先】寺子屋「玉川未来塾」TEL:090-7224-3490 FAX:042-519-7101
メール:tamagawamiraijuku@gmail.com

【申込方法】「教育問題講演会」と明記し、郵便番号、住所、氏名、電話番号、チケット希望枚数を記入の上、下記の要領で受付。
①はがき:〒196-0022昭島市中神町1140-28 浜名住宅2F 玉川博一宛
②ファクス:042-519-7101
③ネット:申込専用フォーム(Googleフォーム)
(https://docs.google.com/forms/d/1fYaBzsel9GDNaZz4MRD3qB2bCJd75-cO44b8mJ3NJQY/edit)
※約1週間以内に入場予約券を送付。当日、入場予約券を提示の上、入場料をお支払いいただきます。
※来場者には正論SPvol.3「産経教育委員会100の提言」をプレゼント。

【ライブ配信申込】ツイキャスにて
(https://twitcasting.tv/g:104311280613070825878/shopcart/109566)

【講師プロフィール】
渡邉尚久氏(一般社団法人The Global Leadership Impact Fund Japan代表理事)
千葉県船橋市出身。公立小学校教員、県教育庁、市教育委員会、公立小学校教頭、県教育庁、公立小学校校長を経て、現在は県教育庁勤務。『7つの習慣』を日本の公立小学校で初めて授業実践した。書籍『7つの習慣小学校実践記』(キングベアー社)他。

ご興味のある方は、ぜひ、足を運んでいただきたいと強く思います。

そして、目まぐるしく変化し続けていく現代社会において、私たちは、子供たちとどう向き合うべきなのか。このイベントを通じて、「教育」について、一緒に考えを深めていけましたら幸いです。
2021.12.17 09:51 | 固定リンク | イベント
歴史戦に勝つために
2021.12.02
去る令和3年11月29日、櫻井よしこ氏が理事長を務める公益財団法人 国家基本問題研究所の「歴史問題国際広報研究会」が政府に対し、以下の内容で政策提言をした。

とても重要な内容なので、URLを記載するので、ぜひ、ご覧いただきたい。
https://jinf.jp/news/archives/36116


私が、「寺子屋『玉川未来塾』」を立ち上げの際に思ったことであるが、改めて思う。

戦後、我が国は世界でも類を見ないほどの未曽有の経済発展を遂げ、世界第三位の経済大国となりました。そこには大東亜戦争を経験した大正生まれの世代が、命を賭して戦った英霊の思いを継ぎ、日本復興へとすべての力を注いだ故、我々は物質的・経済的な豊かさを手に入れました。

しかし、一方では祖先から引き継がれてきた日本独特の道徳心や精神的な豊かさは置き去りにされ、戦前の日本を全否定し、過去の良き日本の精神までもが、日本を封じ込めようとする様々な動きで失われようとしています。また、悪の個人主義がはびこり、平気で子を殺める親など凶悪の犯罪事件の数々、迷惑を顧みず、社会のルールを破っても平気で、しかも、自分のことしか考えない、倫理観・道徳心が欠如した者たちも増えている現状に心を痛める次第です。

日本は戦前教育を悪としたGHQの戦後政策(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)により、良き日本を封印または否定し、国民に自虐史観いわゆる「東京裁判史観」を植え付け、そして間違った歴史観・国家観をマスコミ、教育を通じて日本国民に根強く落とし込んできたことにより、日本の根幹を揺るがそうとしている事態が生じているといっても過言ではありません。
こうした状況を打開するため、日本社会における次世代のリーダーとして、日本における正しい歴史観・国家観を持った次代を担う人材を育成するべく寺子屋「玉川未来塾」を立ち上げました。産経新聞社正論調査室在職時代に手掛けた「大東亜戦争を語り継ぐ会」などのイベント通じて培ってきたノウハウを活かし、勉強会や講演会、シンポジウム、セミナーなどの事業を通じて、現代の日本人が忘れている良き日本を取り戻していきたいと思う次第です。

日本国は現在生きている私たちだけのものではありません。過去と未来の日本人のものであると思います。寺子屋「玉川未来塾」の活動を通じて良き日本を取り戻し、次世代のリーダー、次代を担う若者たちの育成、正しい歴史観・国家観を継承していくために活動してまいります。

私は、産経新聞勤務時代、約10年ちょっと、歴史戦の最前線に立っていた「雑誌『正論』」の発行部署で勤務していたが、「歴史戦」の重要性、「正しい歴史認識の大切さ」を、肌で感じていた。
産経新聞が歴史戦を展開し、それが今では月刊正論でも展開しているが、世には歴史の真実に刷り込まれたプロパガンダが、あたかも歴史の事実であるかのように拡散され、そして、それを信じている国民があまりにも多いことに驚愕するとともに、私の周囲にいる、一般的な人々は、まさにそのど真ん中にいる。重ねて言うなれば、刷り込まれたプロパガンダを信じている者が多いということである。もっと、産経新聞、月刊正論で展開している「歴史戦」を多くの方々に知っていただきたい、読んでいただきたいと心から思うのである。
私は、その事実を目の当たりにし、愕然とする中、このままでは何も変わらないとの思いから、来年度は「寺子屋『玉川未来塾』」主催で、この「歴史戦」をテーマに展開するイベントを開催する。その時は大物ゲストにご登場いただこうと思っている。

また、新たに旅行事業に着手する。
来年度の事業企画を色々と考えていたのだが、「思いを形に」を「旅行ツアー」という形にしようと考えた。
このことを、旅行会社の社長さんに相談したところ、私の企画に全面的にご協力を戴けることとなった。心から感謝申し上げる。
とは言っても、旅行事業の免許は持っていないので、私はツアー企画の案をご提供するだけ。その実働に対して、対価をいただくといった形である。

今、考えているのは以下の2点。
①特攻隊が遺したもの~私達の知らない歴史の真実と特攻基地巡り
②お伊勢参り~神様と皇室を戴く意義

これらの旅行は、色んな旅行会社が企画しツアーを組んでいるが、それらとはまた違った、「寺子屋『玉川未来塾』」でしか味わえない企画を取り入れる。

鹿児島には知覧をはじめ、万世、鹿屋に特攻基地があった。そして、現地には、まだ、私たちが知らない歴史の真実がある。そこから飛び立った特攻隊員達の思いを改めて感じるとともに、現地の方のご協力を得、平和祈念館だけでなく、ホタル館富屋食堂や霧島神宮にも行きたいと思っている。

また、お伊勢参りは、先般、伊勢神宮に参拝した際に、ご案内いただいた現地の方のご協力を全面的にいただくこととなった。そして、現地でしか味わえないことなどのご案内をお願いするとともに、日本人として神様、皇室を戴く意義と伊勢神宮のパワーや心穏やかな静寂な環境をご提供したいと思う。

これらは色んな方々のご協力があってできるもので、私にご協力をいただける皆様には心から感謝申し上げる次第である。本当にありがとうございます。

まだ、私達が知らない、歴史の本当の真実をお伝えしたい。心からそう思うのである。
歴史の真実を正しく理解し、そして、学びを深めることはとても大切である。しかし、その自分に満足しては自己満足で終わってしまう、そんな現状は打開したいとの思いは、会社を辞めてさらに実感している。
会社にいた時ではできなかったことを、そして、今後も学びを深め、そこから自分自身が、「何ができるか」を模索し、実際に行動に移して参りたいと思う次第である。
2021.12.02 07:22 | 固定リンク | その他

TOP